Használati útmutató Yamazen YWX-BGD305
Yamazen
Ventilator
YWX-BGD305
Olvassa el alább 📖 a magyar nyelvű használati útmutatót Yamazen YWX-BGD305 (15 oldal) a Ventilator kategóriában. Ezt az útmutatót 8 ember találta hasznosnak és 4.5 felhasználó értékelte átlagosan 4.8 csillagra
Oldal 1/15

家庭用
取扱説明書・保証書
●このたびは、弊社扇風機をお買い上げいただき、誠にありが
とうございました。
●
使用する前に、この取扱説明書を必ずよく読み正しく安全に
使用してください。
●
読んだあとは、大切に保管してください。
●業務用として使用しないでください。
●他の用途で使用しないでください。
思わぬ事故の原因になります。
この製品は、海外では使用できません。
FORUSEINJAPANONLY
もくじ
▌安全上のご注意‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1〜4
▌各部の名称‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4〜5
▌組み立てかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6〜7
▌本体の取りつけ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7
▌使いかた‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8〜11
▌お手入れと保管‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11〜12
▌仕様‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
▌故障かな?と思ったら‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
▌長期使用製品についてのご注意‥‥‥‥14
▌アフターサービスについて‥‥‥‥‥‥‥14
▌保証書‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥裏表紙
YWX-BGD305
DC壁掛扇風機
(ワイヤレスフルリモコン)

家庭用コンセント(AC 100V)以外
での使用、コンセントや配線器具の
定格を超える使いかたはしない
●延長コードやタコ足配線などで定格を
超えると、コンセントが異常発熱して、
火災の原因になります。
また、インバー タ ー電源な どを 使用
すると誤作動することがあります。
安全上のご注意
ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、必ずお守りください。
※ここに示した項目は、製品を安全に正しくお使いいただき、お使いになる人や他の人々への危害や
財産への損害を未然に防止するためのものです。また、危害や損害の大きさと切迫の程 度を
明示するために、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、「警告」「注意」の2つに
区分しています。いずれも安全に関する重要な内容ですので、必ず守ってください。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、軽傷や物的損害の発生が
想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、死亡または重傷を負うことが
想定される内容を示しています。
警 告
注 意
絵表示の例
○記号は禁止「してはいけないこと」を表示しています。図の中や近くに具体的な禁止内容
(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
●記号は強制「しなければいけないこと」を表示しています。図の中に具体的な指示内容
(左図の場合は電源プラグをコンセントから抜いてください)が描かれています。
※お読みになったあとは、お使いになる方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
修理技術者以外の人は、絶対に分解
したり修理・改造はおこなわない
分解禁止
指示に従う
ガードの中や可動部、すき間などに
指や棒などを入れない
●重大なけがをする原因になります。
※特にお子さまには注意してください。
指示に従う
電源プラグは根元まで確実に差し込む
●感電や発熱による火災の
原因になります。
傷んだ電源コードや電源プラグは
使用しない
コンセントの差し込みがゆるいとき
は使用しない
●感電・ショート・
発火の原因になり
ます。
禁止
●感電や異常動作
してけがをする
原因になります。
禁止
禁止
ぬれ手禁止
お手入れのときは必ず電源プラグを
コンセントから抜くこと
ぬれた手で抜き差ししない
●不意に動作してけがを
したり、ショート・感電
の原因になります。
●
感電や発火したり、異常動作してけがの
原因になります。
※故障と思われるときは、お買い上げの
販売店に点検・修理をご相談ください。
包装用ポリ袋はお子さまの手の届かない
場所に保管する
●誤って顔にかぶったり、
巻 き つ い た り し て
窒息し、死亡の原因
になります。
開口部やすき間にピンや針金、金属物
などの異物を入れない

本体を水につけたり、水をかけたり、
丸洗いをしない
●故障・感電・ショート・火災の原因に
なります。
水ぬれ禁止 指示に従う
定期的に電源プラグのほこりを取る
電源プラグにピンやゴミを付着させ
ない
●刃や刃の取りつけ面にピンやゴミが付着
したり、ほこりがたまると、感電・ショート・
発火の原因になります。また、湿気などで
絶縁不良となり火災の原因になります。
※電源プラグのお手入れは、乾いた布で
ふいてください。
指示に従う
●火災・感電・けがの原因になります。
※すぐに電源プラグをコンセントから
抜いて、お買い上げの販売店に点検・修理
をご相談ください。
本体に異常・故障・破損があったり、
電源プラグや電源コードが異常に熱く
なるときは、直ちに使用を中止する
浴室などの湿気のある場所や、雨や
水のかかる場所で使用しない
●ショート・感電・故障の原因になります。
禁止
禁止
●モーターの過熱や故障の原因になります。
ガードや本体に布などをかけたり、
かぶせてふさぐなどして使用しない
禁止
●また、重いものをのせたり、挟み込んだり、
加工したりすると、電源コードが破損し、
火災や感電の原因になります。
※結束バンドは必ずはずす。
電源コードを傷つけたり、破損させ
たり、熱器具に近づけたり、無理に
曲げたり、引っ張ったり、ねじったり、
たばねて使用したりしない
電源プラグをなめさせない
●感電・けがの原因になります。
※お子さまが誤ってなめないように注意して
ください。
禁止
次の場所で使用しない
●感電・ショート・火災・爆発・事故・故障の原因になります。
●
火気(コンロ・ストーブ)などの近くや直射日光のあたる所 ●高温(40℃以上)になる所
●
厨房や工場などの油・油煙が発生する所 ●ほこりや金属粉の多い所
●
灯油・ガソリン・シンナー・ベンジン・塗料などの引火性のものがある所
禁止
禁止
●電源コードが破損し、ショート・感電・火災の原因になります。
スタンドで電源コードを挟み込まない
禁止
●感電・けがの原因になります。
お子さまや取り扱いに不慣れな方
だけで使用しない
幼児の手の届く場所で使用したり、
保管しない
指示に従う
●運転中に部品がはずれたり、落下するなど
して破損・けがの原因になります。
ガードと羽根を組み立てるときは
確実に取りつける
羽根・ガードをつけずに運転しない
● ます。けが・故障の原因になり
禁止
●けがの原因になります。
運転中にガードやガード取っ手を持って
風向きをかえない
●
ガードやガード取っ手を持って強く操作すると、
羽根がガードにあたる場合があり、羽根やガードの
変形・破損・けがの原因になります。
禁止
組み立てる前に電源プラグをコンセント
に差し込まない
禁止
指示に従う
本体の取りつけは十分強度のある所
を選んで取りつける
●
落下によりけが・故障の原因になります。
Termékspecifikációk
Márka: | Yamazen |
Kategória: | Ventilator |
Modell: | YWX-BGD305 |
Szüksége van segítségre?
Ha segítségre van szüksége Yamazen YWX-BGD305, tegyen fel kérdést alább, és más felhasználók válaszolnak Önnek
Útmutatók Ventilator Yamazen
10 Január 2025
10 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
9 Január 2025
Útmutatók Ventilator
- Ventilator House Of Marley
- Ventilator Rovus
- Ventilator Envira-North
- Ventilator German Pool
- Ventilator Steba
- Ventilator Andrews
- Ventilator Tefal
- Ventilator Vitammy
- Ventilator Helios
- Ventilator OneConcept
- Ventilator Akasa
- Ventilator Vivax
- Ventilator DeLonghi
- Ventilator DeepCool
- Ventilator IXL
Legújabb útmutatók Ventilator
9 Április 2025
9 Április 2025
8 Április 2025
3 Április 2025
2 Április 2025
2 Április 2025
2 Április 2025
2 Április 2025
2 Április 2025
1 Április 2025